海外FXでは口座残高以上の損失が出ても追証(追加の証拠金要求)が発生しない「ゼロカットシステム」を採用する業者が多く存在します。
一方、国内FX業者は法律上こうした損失補填が禁じられており、もし口座がマイナスになればその不足分をトレーダー自身が返済しなければなりません。
本記事では、
「海外FX の追証って何?」
「追証がない海外FX業者のおすすめは?」
「追証がないことのデメリットや注意点はある?」
といった疑問を解決するために、海外FXのゼロカットシステムの仕組みや国内FXとの違い、メリット・注意点を詳しく解説します。
さらにゼロカット対応のおすすめ海外FX業者も紹介しますので、高レバレッジ環境での取引先を探している方はぜひ参考にしてください。
CAPITA投資ナビ編集部では、独自に調査したアンケート結果や調査に基づいて記事を作成しています。
単にウェブ上のコンテンツをまとめたわけではなく、上場企業だからこそできるリサーチ力や実際のユーザーへのインタビューに基づいたコンテンツを作成しています。
CAPITA投資ナビ編集部での記事制作の様子が気になる方はこちらもチェックしてください!
※こちらは海外在住の日本人向けコンテンツになります。
【一覧表】海外FXの追証なし・ゼロカットシステムを採用しているおすすめ業者
まずは、追証なしのゼロカットシステムを採用している海外FX業者の中でも特におすすめできる主要ブローカーを一覧表で比較します。
海外FX業者 | 最大レバレッジ | ゼロカット対応 | 主な特徴 |
---|---|---|---|
XMTrading(エックスエム) | 1000倍 | あり(追証なし) | 日本人シェアNo.1 豪華ボーナスが充実 少額〜大口取引まで人気 |
AXIORY(アキシオリー) | 2000倍 | あり(追証なし) | 信頼性が高く透明性重視 約定力◎でスプレッド良好 初心者にも安心 |
Exness(エクスネス) | 無制限 (実質数千倍超も可) | あり(追証なし) | 超ハイレバ可能 低スプレッドで取引手数料無料 ロスカット水準0% |
FXGT(エフエックスジーティー) | 5000倍 | あり(追証なし) | 為替と仮想通貨のハイブリッド型 ボーナス豊富 暗号資産も週末取引可 |
各社ともゼロカットシステムを完備しており、万一の暴落でも追証(借金)を請求されることはありません。
また、いずれも高いレバレッジを提供しているため、少ない証拠金で大きな取引が可能です。
日本人トレーダーから人気の「XMTrading」や、安全性に定評のある「AXIORY」、超ハイレバレッジが魅力の「Exness」、仮想通貨も扱える新興ブローカー「FXGT」など特色ある業者が揃っています。

海外FXの追証なし・ゼロカットの仕組みとは?
まず、海外FXの「追証なし」取引を支えるゼロカットシステムの仕組みについて押さえておきましょう。
ゼロカットの概要と国内の「ロスカット」との違いを理解することで、リスク管理の土台ができます。
ゼロカットシステムとは
簡単に言えば、「どんなに損失が出ても預けた証拠金以上は失わない」という投資家救済制度です。
国内FXでは通常、証拠金維持率が一定以下になるとロスカット(強制決済)が執行される
急変動でロスカットが追いつかず残高がマイナスになった場合、国内業者は法律上その損失を肩代わりできないため、不足額をトレーダーに追加で請求
これが「追証(おいしょう)」と呼ばれるものです。
海外FX業者の多くはロスカット発動後に残ったマイナス残高を業者側でゼロに補填してくれる
【証拠金10万円で取引中に急落が起き、ロスカットが間に合わず-5万円の残高になってしまった場合】
ゼロカット対応の海外業者であればその-5万円を業者が負担し、あなたの口座残高は0円にリセット
つまり、どれほどの暴落が起きてもあなたが失う最大額は口座に入金した証拠金の10万円までで済み、それ以上の借金を背負わないで済むのです。
ゼロカットシステムのおかげで、海外FXでは「最悪でも資金ゼロで済む」という明確なリスク上限が保証されます。
これは投資家にとって大きな安心材料であり、ハイリスクな相場局面でも思い切った取引がしやすくなるメリットにつながります。

ゼロカットによってリスク管理が行える
ゼロカットとロスカットの違い
各社ごとに設定されたロスカット水準(例えば証拠金維持率20%など)を下回ると自動発動します。
一方、ゼロカットは上記ロスカットが発動した後でもなお口座残高がマイナスになってしまったケースで適用される措置です。
ロスカット: 証拠金維持率◯%割れで強制決済し損失拡大を防止(国内・海外とも実施)
ゼロカット: ロスカット後に生じたマイナス残高を業者が補填(海外のみ実施、国内は禁止)
国内FX業者はロスカット制度こそ設けていますが、ゼロカットは禁止されているためロスカット発動後のマイナスはそのまま顧客の負債(追証)になります。
多くの国内業者ではロスカット水準を100%前後など高めに設定し、追証リスクを下げる工夫はしています。しかし相場急変時にはロスカット水準を下回るスリッページが発生することもあり、防ぎきれないのが現実です。
2015年1月のスイスフランショック
✔国内外の多数のトレーダーがロスカット不能なほどの急変に見舞われ、多額の損失と追証(借金)を負う事態に
✔国内ではこのとき追証を請求された例が相次ぎ社会問題になった
しかし海外FX業者を利用していれば入金額以上の損失は発生せず、借金を背負う心配はありません。
この差はゼロカット有無の違いによるものです。
なお海外FX業者でもロスカット制度自体は存在します。
ゼロカットがあるからといって無制限に損失が許容されるわけではなく、各社が定める証拠金維持率(例えば20%や0%)を下回るとポジション強制決済は行われます。
ただ、それでもカバーしきれない損失部分を追加請求するか否かが国内と海外で決定的に異なる点なのです。



ゼロカットはロスカットと組み合わさって初めて意味を成す、投資家の最終防衛ライン
海外FX業者でゼロカットシステムが採用できる理由
まず前提として、日本の金融商品取引法では金融業者が顧客の損失を補填する行為(損失補填)が明確に禁止されています。
これは1991年の証券会社による損失補填事件を契機に導入された規制で、違反すれば厳しい罰則が科せられます。
一方、海外FX業者は日本の法律ではなく各社が拠点を置く国・地域の規制下で営業しています。
多くの海外ブローカーが登録しているキプロス証券取引委員会(CySEC)では2018年から個人投資家向けにマイナス残高保護(ゼロカット)が義務化されているなど、海外ではゼロカットを認めるどころか義務付けている管轄もあります。
EU全体でもESMA規制でゼロカット(負残高保護)が取り入れられており、海外ではゼロカットは一般的な投資家保護ルールなのです。
また、海外FX業者の多くはNDD方式(ノンディーリングデスク)を採用しており、顧客の取引手数料やスプレッド収入が主な利益源です。
そのためゼロカットをサービスの一環として提供し、長期的に取引を続けてもらった方が業者側も利益を得やすいという点があります。
そのため、「最初から追証請求はしない」という前提で、スプレッド収入などからマイナス分を補填できる範囲にリスクを抑える運用がされています。



海外ではゼロカットが標準的な投資家保護策となっているため、安心して追証なしの環境を提供できる
海外FXの追証なし・ゼロカットシステムのメリット
海外FXのゼロカットシステムは、トレーダーにとってどのような利点があるのでしょうか。
主なメリットを整理すると次の通りです。
追証が発生しないため、証拠金額以上の損失が発生しない
具体例を挙げると、先ほど述べたスイスフランショック級の出来事があっても、ゼロカット対応ブローカーで取引していれば最悪のケースでも残高ゼロで損失確定となります。
2015年1月のスイスフランショック
✔国内外の多数のトレーダーがロスカット不能なほどの急変に見舞われ、多額の損失と追証(借金)を負う事態に
✔国内ではこのとき追証を請求された例が相次ぎ社会問題になった
例えば証拠金10万円が一瞬で吹き飛ぶほどの暴騰・暴落が起きた場合、国内業者なら追加で数十万円〜数百万円の請求を受ける恐れがありますが、海外業者なら口座残高がマイナスになってもゼロリセットされます。
失ったのはその10万円だけで、それ以上に預金や資産から捻出する必要はありません。



厳格なリスク管理が可能
リスクが低いためハイレバレッジ取引に挑戦しやすい
海外FXの醍醐味である数百倍〜1000倍以上のレバレッジも、追証リスクがある状態では怖くて使い切れない方も多いでしょう。
実際、国内FXでは最大25倍の制限内でも追証が発生しうるため、高いレバレッジは「借金リスク増大」と表裏一体でした。
しかし、海外FXではゼロカットシステムによってハイレバレッジを利用しやすい環境にあります。
【10万円を証拠金にした場合】
・国内25倍→最大250万円相当の取引
・海外1000倍→最大1億円相当の取引
✔レバレッジが高いともちろんリスクも比例して高まりますが、失敗しても10万円までと割り切って挑戦できる分、リターン獲得のチャンスも大きく広がる
ゼロカットがあることで、「レバレッジ=諸刃の剣(下手をすれば借金)」という図式が覆り、レバレッジの上限がほぼリスクの上限とイコールになります。
ハイレバレッジを怖がらずに活用できるのは、海外FXならではの恩恵と言えるでしょう。
さらに、ボーナス資金との相性も見逃せません。
ボーナスを証拠金に含めて取引できる場合、仮に全損しても自分の出金額+ボーナスまでが損失上限です。
極端な話、自己資金ゼロ(ボーナスのみ)で取引して負けても借金ゼロどころか自腹損失ゼロというケースもあります。



ボーナスとゼロカットシステムをうまく活用しよう
海外FXの追証なし・ゼロカットシステムに関する注意点
メリットの大きいゼロカットシステムですが、「追証なしだから安心!」と飛びつく前に知っておくべき注意点も存在します。
ゼロカット=万能ではなく、仕組みの理解と業者選びの注意が必要です。
ゼロカットシステムを採用している業者が=安心性・信頼性が高い業者ではない
極端な例を言えば、悪質業者でもゼロカットを謳うこと自体は可能です。
むしろ口先では「うちは追証なしです」と宣伝しつつ、いざという時にちゃんと負債を肩代わりしてくれなかったり、約款に小さく「例外事由では追証請求する」旨を忍ばせているケースも考えられます。
実際に2015年のスイスフランショックにおいて以下のような例があります。
- FXDD社は顧客に追証を請求し、ゼロカットが適用されなかった
- XMTradingは全顧客のマイナス残高をゼロ補填した
- アルパリUKが顧客損失補填の負担で破産
また、ゼロカットによって顧客の借金リスクは防げても、業者側の倒産リスクは別途考慮しなければなりません。
こうした事態になると、せっかく追証なしでも預けていた証拠金自体が返ってこないリスクがあります。
海外FX業者の安全性・信頼性を判断する際のチェック項目
評価ポイント | チェックポイント |
---|---|
金融ライセンス(規制当局) | 取得国・地域、規制当局の信頼性(FCA, ASIC, CySEC など) 無登録や信頼性の低いライセンスに注意 |
資金管理方法 | 顧客資金の管理体制(分別管理、信託保全の有無) 業者破綻時に資金が保全されるか確認 |
運営会社の信頼性 | 設立年・運営歴 日本人利用者の評判 出金トラブルの有無 ネットの口コミ・専門サイトの評価 |
約款・利用規約 | ゼロカット適用条件 例外事項の有無(異常市場変動時の免責事項など) 開示の透明性を確認 |
サポート体制 | 日本語サポートの有無 対応品質 過去のサーバーダウン等トラブル時の対応実績 |
こうした項目を総合的に判断し、「ゼロカットあり+信頼性も高い」業者を選ぶことが大切です。
本記事後半で紹介するXMTradingやAXIORYをはじめとするおすすめ業者は、いずれも上記チェックを概ねクリアしており、日本人トレーダーからの評価も高いブローカーです。
それでも口座開設前には公式サイトの情報や利用規約に目を通し、自分なりに納得してから利用するようにしましょう。
海外FX業者ごとにゼロカットの適用タイミング・条件が異なる
多くの業者では残高がマイナスになった時点で自動的にゼロカット処理が行われ、マイナス額がすぐに0にリセットされるが、業者によってはゼロカット処理が完了するまで数分〜数時間かかることも
その間に追加で入金などをしてしまうと処理順序が複雑になる可能性もあるため、マイナス残高が出たら下手に触らず待つのが無難です。
口座を複数持っている場合の取り扱いも要注意
ブローカーによっては「他の口座の余剰資金でマイナスを相殺してからゼロカット処理する」ルールがあります
この場合、実質的には資金全体で見れば補填なしとなります。
複数口座を運用している人は、それぞれのゼロカット適用範囲(口座単位か全口座合算か)を確認しておきましょう。
ゼロカット適用にトリガー条件を設けている業者も
一般的には「相場変動による残高マイナス」はカバーしてくれますが、「入出金ミスやシステム障害で生じた口座マイナス」は対象外だったり、「ボーナス適用中の口座でボーナス分までマイナスになった場合はどうなるか」といった細かいケースがあります。
大抵の良心的業者は包括的にマイナスリセットしてくれますが、約款の免責事項に目を通し、想定外のケースで追証が発生しないかチェックすることをおすすめします。
ゼロカットシステムを悪用した規約違反の取引は禁止
具体的な悪用例としては、異なる業者間や異なる口座間での両建てがあります。
①異なる業者間や異なる口座間での両建て
業者Aと業者Bで同じ通貨ペアを反対ポジション(買いと売り)で大きく持ち、相場が急変した際に一方の口座で大きな利益を出し、他方の口座ではそれ以上の損失を出してゼロカットで損失免除してもらおうとする手法
②窓開け(週明けのギャップ)狙い
金曜クローズ直前にハイレバポジションを建て、片方向に振れたら一方の口座で大きな利益を出し、他方の口座ではそれ以上の損失を出してゼロカットで損失免除してもらおうとする手法
こうすれば勝ち口座の利益だけ得て、負け口座の損失は業者負担となり理論上ノーリスクで儲かります。しかし、当然ながらこのような行為は明確な不正行為です。
発覚すればたとえ巨額のマイナス残高であってもゼロカットは適用されず、口座凍結やアカウント削除などの罰則を受けます。
結果、せっかく出した利益も没収され、下手をすれば追放措置となるリスクが高いでしょう。
各社の利用規約にも「不正な両建てやゼロカット目的の取引は禁止」といった条項が明記されています。
ゼロカットはあくまでもリスク管理のセーフティネットとして活用し、これを積極的に「稼ぐ手段」として悪用しないよう十分注意してください。
海外FXの追証なし・ゼロカットシステムを採用しているおすすめの海外FX業者
それでは、追証なしのゼロカットシステムを提供している海外FX業者の中で、当サイトがおすすめするブローカーを厳選して紹介します。
いずれも前述の安全性チェック項目をクリアし、ゼロカット環境と優れた取引条件を兼ね備えた人気業者です。
XMTrading(エックスエム)


特徴 | 内容 |
---|---|
最大レバレッジ | 最大1000倍 |
ボーナスプログラム | 口座開設で約3,000円の取引ボーナス 初回入金100%(最大5万円)、継続入金20%ボーナス 取引量に応じたXMP獲得 |
取引環境 | スタンダード、マイクロ、ZERO口座の3種類 MT4/MT5対応 通貨ペア、株価指数、商品、仮想通貨CFDなど幅広い |
約定力 & ストップレベル0 | 約定力が高く、ストップレベル0(指値・逆指値をレートに近く設置可能)。 |
運営会社の信頼性 | XMグループが運営。金融ライセンスを複数保有し、安全性が高い。 |
日本語サポート | 平日ライブチャット・メール対応が可能。サポートの対応も迅速。 |
XMTradingは、最大1000倍のハイレバレッジとゼロカット保証を提供し、2015年のスイスフランショック時にもゼロカットを実行した実績があります。
豪華なボーナスプログラムも特徴で、口座開設だけで約3,000円分の取引ボーナスがもらえるほか、入金ボーナスやXMPポイントを活用すれば、自己資金なしでも取引を始められます。
取引環境も充実しており、3種類の口座タイプ、豊富な取扱銘柄、MT4/MT5対応、ストップレベル0といった魅力的な仕様が揃っています。
運営するXMグループは複数の金融ライセンスを保有し、安全性も高いです。



初心者から上級者まで安心して利用できるFX業者


AXIORY(アキシオリー)


特徴 | 内容 |
---|---|
最大レバレッジ | 最大2000倍 |
運営会社の信頼性 & 資金管理 | ベリーズの国際金融ライセンス取得 顧客資金は三菱UFJ信託銀行で信託保全され、業者破綻時も全額返還保証 |
取引環境 | NDD/STP方式で約定スピードが速く滑りにくい スタンダード口座(手数料なし)・ナノスプレッド口座(極狭スプレッド)を用意 |
ストップレベル & 注文自由度 | ストップレベル=0 スキャルピング・両建てなど全注文方式OK |
ボーナス & キャッシュバック | ボーナスキャンペーンは年数回 取引量に応じたキャッシュバック制度があり、取引コストを還元可能 |
日本語サポート & 信頼性 | 日本人スタッフが平日日中に電話・メール・チャット対応 出金処理も速く、約定の安定性も高評価 |
AXIORYは、最大2000倍のハイレバレッジとゼロカット保証を備えた信頼性の高い海外FX業者です。
ベリーズの金融ライセンスを取得し、顧客資金は三菱UFJ信託銀行で信託保全されるため、安全性に優れています。
取引環境も良好で、NDD/STP方式を採用し、約定スピードが速く滑りにくいのが特徴。
スタンダード口座(手数料なし)やナノスプレッド口座(極狭スプレッド)など、取引スタイルに合わせて選択可能です。
ただし、ボーナスキャンペーンは少なめで期間限定開催のものが多いのがネック。



安全性を重視して海外FXを始めたい方におすすめ


Exness(エクスネス)


特徴 | 内容 |
---|---|
最大レバレッジ & | 一定条件を満たせばレバレッジ無制限(実質数千倍〜上限なし) |
口座タイプ & スプレッド | スタンダード口座は取引手数料ゼロ&スプレッドが狭い USD/JPYの平均スプレッドは約1.1pips |
ロスカット水準 | 証拠金維持率0%でロスカット発動 他社の20%前後と比べ、ギリギリまでポジションを維持可能 |
運営会社の信頼性 | 英国FCA・キプロスCySECなどのライセンス取得 グローバルでも信頼性が高く、長年の実績あり |
暗号通貨CFD | 週末も取引可能(ビットコイン・イーサリアムなど) 為替と仮想通貨を組み合わせた取引が可能 |
Exnessは、レバレッジ無制限(一定条件あり)とゼロカット保証を備えたハイレバ取引に特化したFX業者です。
証拠金維持率0%のロスカット水準により、ポジションを最大限維持できるのが特徴。
運営会社は英国FCA・キプロスCySECのライセンスを取得し、安全性も高いです。
週末の暗号通貨CFD取引が可能で、土日もマーケットにアクセス可能。
さらに、業界トップクラスの高速出金を実現しており、電子ウォレットなら数分~数時間で完了します。
ハイレバで攻めたい上級者向けの環境ですが、ゼロカット完備のため初心者も安心して挑戦できます。



どちらかというと上級者向け


FXGT(エフエックスジーティー)


特徴 | 内容 |
---|---|
設立 & コンセプト | 2019年設立の新興ブローカー FXと暗号資産を統合したハイブリッド取引所として注目 |
最大レバレッジ | 最大5000倍 |
取扱銘柄 | FX通貨ペア・株価指数・コモディティに加え、暗号通貨CFD(BTC・ETH・XRPなど数十種類) |
ボーナスキャンペーン | 新規口座開設ボーナス(数千円〜1万円) 100%初回入金ボーナス、リロードボーナス(20-30%)など |
取引プラットフォーム | MT5対応 オールインワン口座でFX・株価指数・暗号資産CFDを統一取引可能。 |
運営会社 & ライセンス | セーシェルFSAライセンスを保持 キプロス・南アフリカにも拠点あり |
入出金の利便性 | 入出金が迅速 特に仮想通貨の入出金は24時間即時処理に対応 |
FXGTはFXと暗号資産を統合したハイブリッド取引所で、最大1000倍のハイレバ & ゼロカット保証を提供。FX・株価指数・暗号通貨CFDをMT5のオールインワン口座で取引可能です。
ボーナスも豊富で、新規口座開設・初回入金100%・リロードボーナスなどが充実。
入出金も迅速で、特に仮想通貨は24時間即時対応。



FXも仮想通貨も取引したい人、ボーナスを活用して少額から始めたい人におすすめ


海外FXの追証なし・ゼロカットシステムに関するよくある質問
最後に、海外FXの追証なし・ゼロカットに関して疑問の多いポイントをQ&A形式でまとめます。
なぜ海外FX業者はゼロカットを提供できるのですか?
海外FX業者がゼロカット(マイナス残高リセット)を提供できるのは、海外では法律的に問題なく、むしろ標準的な仕組みだからです。
日本のように損失補填を禁じる規制がないため、業者判断で自由に採用できます。
海外FXに追証はある?
基本的に、本記事で紹介したような主要海外FX業者では追証(追加証拠金の請求)はありません。
ゼロカットシステムによって、口座残高以上の損失はすべてブローカーが負担するからです。
国内FXではゼロカットは禁止されていますか?
はい、国内FX(日本の金融ライセンス下のFX業者)ではゼロカットは禁止されています。
これは日本の法律(金融商品取引法)で、金融業者が顧客の損失を肩代わりする行為自体が明確に禁じられているためです
海外FXの追証なし・ゼロカットについてのまとめ
海外FXのゼロカットシステムは、「証拠金以上の損失を出さない」という強力なセーフティネットであり、これによって追証(借金)リスクを気にせずハイレバレッジ取引に挑戦できるという大きなメリットがあります。
【追証なし=損失限定】という安心感は、特に少額資金のトレーダーや初心者にとって心強いものです。
一方で、ゼロカット対応だからといって無条件に安全というわけではなく、業者自体の信頼性や資金管理体制を見極めることが重要です。
実績豊富で評判の良いブローカーを選び、ルールを守って利用する限り、海外FXの追証なし環境はあなたの強い味方となるでしょう。
本記事で紹介したXMTrading、AXIORY、Exness、FXGTといった海外FX業者は、いずれもゼロカットシステムを備えつつ高品質なサービスを提供しており、多くの日本人ユーザーから支持されています。
ゼロカットの仕組みと注意点をしっかり理解した上で、自分に合った海外ブローカーでFX取引を始めてみてはいかがでしょうか。
追証の心配がない環境で、ぜひ積極的にチャンスを掴んでいってください。
アンケート調査へのご協力のお願い
最後までお読みいただきありがとうございました。
CAPITA投資ナビ編集部では、より良いコンテンツ制作のためのアンケートを実施しております。
お読みいただいたコンテンツに対してのご意見・ご感想をいただけますと幸いです。
引き続き、株式会社CAPITAならびにCAPITA投資ナビをよろしくお願いいたします。
また、投資商材や業者に関する口コミ調査も実施中です。ご協力をよろしくお願いいたします。
※こちらは海外在住の日本人向けコンテンツになります。